DWG互換CAD の 新バージョンメモ:IJCAD 2019、BricsCAD V19.11.1

より新しい記事はこちら >> https://gizmolabs.blogspot.com/2021/10/dwgcad-ijcad-2021bricscad-v22.html

 

そういえば、IJCAD の新バージョンリリースについて最近はツイッタで済ませちゃって記事にしてないなと思ったので、BricsCAD と合わせてまとめ的に書いておきます。

IJCAD 2019(2019年2月リリース)

  • CAD データに絡む機能面で、AutoCAD に追いついていない部分は、残りは拘束系機能の未対応と3D系機能が諸々拙い位と言っていいレベル。
  • 2D は前バージョンから微強化。
  • 3D は前バージョンと変わらず。
  • パフォーマンスは前バージョンから特筆すべき差はなし。

BricsCAD V19(2018年11月リリース)
  • CAD データに絡む機能面で、AutoCAD に追いついていない部分は、残りはダイナミックブロックの作成、カラーブックの未対応、3D系機能がまだ弱い位と言っていいレベル。
  • 2D は互換的な強化とともに、独自の便利機能に手が入り始めた感じ。
  • 3D は独自の BIM系の機能が急ピッチで追加中という感じ。(ArchiCAD やRevit レベルにはまだ届いてない。)
  • パフォーマンスは前バージョンから特筆すべき差はなし。

両者とも、ここ数年で対応してきた割と最近の DWGデータ互換の内容は結構あって、

  • 異尺度(ブロック、寸法、文字、ビューポート、etc)
  • フィールド
  • 表オブジェクトとデータリンク
  • ダイナミックブロックの利用
  • マルチテキストの対応書式の拡張
  • マルチ引出線
  • シートセット
  • 印刷(パブリッシュ、Windows標準プリンタ)
  • 循環選択
  • 2018 DWG・DXF形式対応
  • 複雑な状況の外部参照
という感じで、どちらの製品もファイルデータ互換の面で大きな問題になる点はほとんどない状況と言えます。(当然未対応な機能に絡む部分を除けばという話になりますが。)

ただ、AutoCAD との互換(共用)を考えた場合、CAD 利用者の負担(細かな操作感の差)や環境の合わせやすさについては、IJCAD のほうが大分小さなショックで移行できると思います。(自分の場合 AutoCAD と IJCAD 起動してて、見間違う事があるくらいなのであえてどちらかのUIの色味を変えてたりします。)

BricsCAD は単体で見れば使いやすさや将来性のポテンシャルはあると思うんだけど、AutoCAD と併用しながら移行するのは、ちょっと辛いなと感じる位の使い勝手の差があるので、AutoCAD 環境捨ててドッコイショで移行する感じじゃないとキツイかなと感じます。(自分のアプリ作るのとその範囲で動かす分には良いけど、素で図面書くってなったらストレス高め。)

比較する点は他にも API の対応具合とか細かな動作の差とか色々あると思いますが、そのへんはざっくり大枠で言えば同レベルかなという感じです。

ソリューション製品的なデータ互換を伴う移行先としては、

  • AutoCAD Architecture → BricsCAD BIM
  • AutoCAD Civil 3D→ 移行先なし
  • AutoCAD Electrical → 移行先なし
  • AutoCAD MAP → 移行先なし
  • AutoCAD Mechanical → IJCAD Mechanical
  • AutoCAD P&ID → 移行先なし

という感じ。

他に AresCAD(日本の代理店がちょこちょこ移って不安定。) や ZWCAD(数年前の訴訟後、1からの作り直し分がもう少しで訴訟前製品のレベルに戻る感じ。)など日本語対応の互換CAD はありますが、トータル的に見て上記2製品よりも1~3歩ほど遅れてるので、別の CAD を使うという意識で使う分にはそれなりに使えるとは思いますけど、DWG、AutoCAD 互換的な視点の場合は仕事では使いたくないですね。


元ネタ記事:IJCAD, Bricsys

2019-02-11

AutoCAD Bricscad IJCAD

t f B! P L

自己紹介

自分の写真
DWG系 CAD チョットワカル。 CAD歴は AutoCAD R13~, IntelliCAD系 4~(BricsCAD含む), AresCAD (PowerCAD時代から),その他 JW_CAD とか国産CAD系諸々。 ブログではCADとCGに関する情報で気になったものをメモ的に取り上げます。 wiki.gz-labs.net / 書籍 / GizmoTools /twitter

ブログ内検索

QooQ + customized gizmolabs